2023年1月11日水曜日
Vue.jsとNuxt.jsのプロジェクトに参画することになりました!
2023年1月10日火曜日
【再】仕事始め!(始まらなかったけど!)
こんにちは。もりちゃんです。
今日から新しいプロジェクトに参画することになりました。
以前お世話になったお客さんの別プロジェクトへの参画なので、「顔見知りいないかな」と思いながら、貸し出ししてもらったノートPCをセットアップしたり、毎度お馴染みの情報セキュリティ教育なんかを一通り終わらせてました。
お客さんも仕事始めのプロジェクトがたくさんあったようで、なかなか相手してもらえなかったりしてましたが、その分、今の仕事道具の混雑具合を社内メンバーでいろいろ話していました。
中でも、以下のような話題があがりました。
- 参画するプロジェクトのメンバーと座ってる位置が斜め向かいなので話しにくい
- コンセントの余りがなくて、隣の机のコンセント借りてる
- デスクが小さくて、自社のノートPCと外付けディスプレイと貸与PC全部載せはキツイ
- リモートワークするときノートPC二つも(自社分と貸与)持って帰る???
- 貸与PCにLANケーブルさすところないから無線になるけど、今の無線LAN帯域狭い
1つ目の問題は、もりと上司が対面で座ってるのを交代するだけで済むものだったので、朝会後にすぐ引っ越しをして同じプロジェクトのメンバー同士が隣同士になるようなレイアウトに変更しました。(今日から、社長に監視されちゃうのでサボれません)
2つ目の話題は些細なものなので置いておくとして、3~5の話題はこれから本格的にプロジェクトを進めていくのであれば結構な死活問題になりそうなので、解決策を模索していました。
いろいろ話し合った結果、以下のような解決策を会社へ提案することになりました。
- 無線LANの強化
- Windows10/11のHomeからProへのエディションアップして、自社PCのリモートデスクトップを解禁する
- リモートワークの時は割り切って、貸与PCだけを持って帰る
金にものを言わせる
もりちゃんでした。
2023年1月9日月曜日
ロードバイクで外走ってきた
2023年1月8日日曜日
伊勢神宮行ってきた!
伊勢神宮に行ってきました!
2023年1月7日土曜日
LSDトレーニング
こんにちは。もりちゃんです。
今日もローラー台乗りました。(パチパチ)
前回と同じ、30分ただグルグル回すだけの物凄く飽きやすいやつです。前後にウォームアップとクールダウンを5分ずつ設けて、その間に30分回す感じ。
Vue.jsのYouTubeを見ながら、「ふむふむ」「踏む踏む」でした。
スマートウォッチでは、401キロカロリー。
僕が使っているスマートウォッチはAmazfitっていうやつで、これです。
最初、AppleWatchが欲しかったんだけど、家庭内稟議が通らなかった。
今となっては、欲しい機能は全部入ってるので財布にやさしいスマートウォッチで良かったわ。
最後に、僕が乗ってる自転車の写真を載せておきますね。
もりちゃんでした。
2023年1月6日金曜日
イヤホン「ambie sound earcuffs」 を1か月使ってみて
こんにちは。もりちゃんです。
今日は、Twitterでお友達のなかじさんが気になっていたという商品を、私が使っていたので、素人レビューですが、使い心地を話したいと思います。
以下が、今回のレビュー対象の商品です。
ambie sound earcuffs (アンビー サウンド イヤカフ)
そもそも、この商品を購入したのには、以下の理由からでした。
- SpotifyのPremium Standard が3か月無料で試せるやん
- もともと持ってたカナル式Bluetoothイヤホンで聞きながら通勤しよ
- 聞きながらの夜の自転車めちゃ怖いやん(そもそも愛知県じゃ禁止されてるのでアウト!!すみませんでした。もうしません。もうしません。)
- カナル式のイヤホンだと、自分の内側から鳴ってる音が逆に聞こえる
めちゃいいです。
2023年1月5日木曜日
仕事始め!
こんにちは。もりちゃんです。
今日から本格的な、仕事始めです!
2023年1月4日水曜日
回し始め!
こんにちは。もりちゃんです。
こんな私ですが、ロードバイクを持っていて、去年の年末ごろから減量のためにローラー台でロードバイクに乗り、ペダルをぶん回してました。
ただ、大晦日から昨日までの4日間、食べたり飲んだりに忙しく全然乗れてませんでした。
すみません。
で、1月4日の今日、ようやく乗りました~(パチパチ)
今年一発目の回し始めということで、30分ただグルグル回すだけの物凄く飽きやすいトレーニングにしました。前後にウォームアップとクールダウンを5分ずつ設けて、その間に30分回す感じです。
久しぶりだったけど、気持ちよく回せました。(極主夫道に助けられた)
消費カロリーは、スマートウォッチ上382キロカロリー。
GARMINではもっと高いんだけど、心拍取ってないから、スマートウォッチを信じようと思ってます。
もりちゃんでした。
2023年1月3日火曜日
『現場で役立つシステム設計の原則』読んでます。
こんにちは。もりちゃんです。
本日は、『現場で役立つシステム設計の原則(増田亨)』を読んで(今途中)の感想などを、もり個人としての意見を述べていきたいと思います。
以下のリンクから、Amazonさんに飛ぶので、ご参考にどうぞ。
ドメイン駆動(以後、DDD)は以前から知っていたけれど、書評とかでは分からない部分を、AWS公式のYouTubeチャンネルで『 「ドメイン駆動設計」のススメ~100 日でエヴァンス本を完読したしょぼちむとふりかえる ~ #AWSDevLiveShow 』を参考にして、『みんなこんなところに共感覚えているんだな』とか感じながら聞いていたら、本日紹介する書籍の著者である、「増田亨」さんも登壇していました。その中で、本書の話が出ていて、おすすめされていたので、さっそくポチって、年末年始に読んでおります。
本書は「DDDとはこうなんだぞ」と扱っているわけではないんですが、エリックエヴァンスのDDD本は難しすぎたけれど、この本ならば、社内で勉強会開いても、初心者からベテランまでターゲットにした勉強会ができるかも、というのがひとまずの感想。
今まで、DDDらしき設計はやったことがなかったけれど、エッセンスは身についていたことは良かったと確信しながら、新しい案件が未来に予定されている今なら、案件がスタートするまでの自分の時間を使って、ゼロベースからDDDな設計をすることもできるかもしれないという甘い考えに基づいて読書、作成中です。
いろいろ試行錯誤しながら、先日までのブログのAWSのCodeStar、Jira、Jenkinsがこの辺りに関係してきています。
まず、あと一日正月休みが残っているので、一気に読了したい深夜23:30でした。
本の感想はまた今度。
もりちゃんでした。
10:45 ちょっと修正
2023年1月2日月曜日
DockerでJenkins立ててCodeCommitと連携する!
こんにちは。もりちゃんです。
今日は
DockerでJenkins立てて、CodeCommitと連携する
- version: "3"
- services:
- jenkins:
- container_name: jenkins
- image: jenkins/jenkins:latest
- ports:
- - 8080:8080
- volumes:
- - ./jenkins_home:/var/lib/jenkins_home
- $ docker compose up -d
ってここまで来て、「Dockerって普通Linuxですやん」「Linuxでもビルドできるけど、サードパーティー製のコンポーネントは無理じゃね?」って話になって、今、VMWareにWindowsServer2022試用版をインストールしました。※タイトルに間違いがありました。すみません。
- ビルドします。 ワークスペース: C:\ProgramData\Jenkins\.jenkins\workspace\testbuild
- The recommended git tool is: NONE
- using credential devops
- Cloning the remote Git repository
- Cloning repository codecommit::ap-northeast-1://{リポジトリ名}
- > git.exe init C:\ProgramData\Jenkins\.jenkins\workspace\testbuild # timeout=10
- ERROR: Error cloning remote repo 'origin'
- hudson.plugins.git.GitException: Could not init C:\ProgramData\Jenkins\.jenkins\workspace\testbuild
2023年1月1日日曜日
新年あけましておめでとうございます!
こんにちは。もりちゃんです。
- CodeStarで静的Webサイト(EC2デプロイ)
- 本体はBlazorで別途デプロイ
- Jiraでスプリント回す
- CodeBuildが使えないサードパーティーの製品使いたいから、Jenkins立てるぞ?
- Jenkinsはお金かからないように、自分のPCのDockerで動かすんやで?
去年の自分に負けないように来年の自分に恥じないように